内容へ移動
ClownWiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
temporary:windows_on_redmine
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== WIndowsでRedmine ====== ====== 公式サイト ====== http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/ ====== [エラー]LIBMYSQL.dllが見つからなかったため・・・ ====== rake実行時とrailsアプリケーション実行時に「LIBMYSQL.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを…」 などの、エラーが発生する。 C:\ruby\bin 以下に、 C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\bin にある、 libmysql.dllをコピーする。 ====== ruby1.8.6(mswin332)+rails2.3.4+mysql5.1.37 でMySQLコネクションエラー ====== <code> >rake db:migrate rake aborted! Mysql::Error: query: not connected: CREATE TABLE `schema_migrations` (`version` varchar(255) NOT NULL) ENGINE=InnoDB (See full trace by running task with --trace) </code> 最新のlibmysql.libの問題。古いVerを使う http://instantrails.rubyforge.org/svn/trunk/InstantRails-win/InstantRails/mysql/bin/libmySQL.dll ====== Redmineをサービスに登録する ====== <code> C:\>gem install mongrel C:\>gem install mongrel_service -r C:\>mongrel_rails service::install -N "Redmine" -c C:\xampp\htdocs\redmine -p 3000 -e production c:\> sc config Redmine start= auto depend= MySql </code> ====== Redmine 1.2にて、ログイン時にエラー(mongrel_service) ====== 下記のサイトからパッチを入手する。 [[https://gist.github.com/471663|metaskills’s gist: 471663 Gist]] アーカイブを展開して「mongrel.rb」をRedmineインストールフォルダ配下のconfig\initializersフォルダに置く。 ※mongrel.rbの「Rails.version」を一部書き換える。 <code> if Rails.version == '2.3.11' && Gem.available?('mongrel', Gem::Requirement.new('~>1.1.5')) && self.class.const_defined?(:Mongrel) </code> 上記の方法でWindowsからのサービス起動で、Redmineにログイン可能。 ====== xamppでSVN ====== [[http://pukapuka-ahirusan.blogspot.com/2010/08/xamppsubversion.html|わかりやすいサイト]] ====== Redmine + SVN ====== config\configuration.ymlファイル作成 128行あたり <code> -) scm_subversion_command: +) scm_subversion_command: C:\xampp\svn\bin\svn.exe </code> Redmine 再起動 ====== VisualSVN Server ====== http://www.visualsvn.com/server/download/ Windowsで簡単にSVN環境構築 ====== [Windows]コマンドプロンプトでsvnコマンドの文字化け ====== WindowsでSubversionとTortoiseSVNを同居させると、Subversionの方がTortoiseSVNのiconvを使用するみたいでコマンドプロンプトからsvnコマンドを使用すると、UTF-8のエンコード状態で表示されます。 コマンドプロンプトからsvnコマンドを使用する場合はSubversionのiconvを使用するように以下の設定を追加する必要があります。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Command Processor」の「AutoRun」に以下の値を set APR_ICONV_PATH=<Subversionをインストールしたパス>\iconv に設定。
temporary/windows_on_redmine.txt
· 最終更新: 2025/02/16 13:53 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ