内容へ移動
ClownWiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
temporary:openpne_build
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
===== OpenPNEインストール ===== ○ Apache2(http) <code> インストール # yum -y install httpd 起動 # /etc/rc.d/init.d/httpd start (# service httpd start) 起動確認 ブラウザからアクセス </code> ○ MySQL(DB) <code> ⇒ 5.1以降を推奨 インストール ※ PHP 5.2.x # yum -y install mysql-server ※ PHP 5.3.x # yum -y --enablerepo=remi install mysql-server 起動 # /etc/rc.d/init.d/mysqld start </code> ○ Postfix(Mail) <code> インストール # yum -y install postfix 起動 # /etc/rc.d/init.d/postfix start </code> ○ PHP <code> ⇒ OpenPNEの仕様でPHP5.2以降を推奨 2010年10月時点でPHP 5.2.14/5.3.3があるが、5.2系は5.2.14が採集となる予定。 今後 5.3系へ移行する必要がある。 ※ PHP 5.2.x # rpm -import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka # vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo 以下、記述 [utterramblings] name=Jason Utter Ramblings Repo baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/ gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka gpgcheck=1 priority=1 enabled=0 # yum -y --enablerepo=utterramblings install php ※ PHP 5.3.x epel リポジトリを登録 # rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm remi リポジトリを登録 # rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-5.rpm インストール # yum -y --enablerepo=remi install php # yum -y --enablerepo=remi install php-mbstring # yum -y --enablerepo=remi install php-xml # yum -y --enablerepo=remi install php-mysql </code> ○ pear <code> ※ PHP 5.2.x # yum -y --enablerepo=utterramblings install php-pear ※ PHP 5.3.x # yum -y --enablerepo=remi install php-pear </code> ○ APC(PHP用アクセラレータ) <code> ⇒ 2010年10月時点でPHP 5.3系ではAPCの正式対応が間に合っていない。 ベータ版(apc-beta)はインストール可能。 ⇒ 2011年1月時点でPHP 5.3系のAPC正式版(ver3.1.6)確認済み ※ PHP 5.2.x # yum -y --enablerepo=utterramblings install php-devel # yum -y --enablerepo=utterramblings install httpd-devel # pecl install APC ※事前にpearのインストールが必要 # echo "extension=apc.so" | sudo tee /etc/php.d/apc.ini ※ PHP 5.3.x # yum -y --enablerepo=remi install php-devel # yum -y --enablerepo=remi install httpd-devel (-)# pecl install apc-beta ※事前にpearのインストールが必要 (+)# pecl install apc ※事前にpearのインストールが必要 # echo "extension=apc.so" | sudo tee /etc/php.d/apc.ini </code> ○ symfony <code> $ pear channel-discover pear.symfony-project.com $ pear remote-list -c symfony $ pear install symfony/symfony </code> ○ OpenPNE <code> 参考:http://www.openpne.jp/archives/2127/#extended 事前に、MySQLにユーザ、DBを作成しておく # mysql -u root mysql> UPDATE mysql.user SET Password = PASSWORD('pwd') WHERE User = 'root'; mysql> FLUSH PRIVILEGES; mysql> GRANT USAGE ON *.* TO 'openpne'@'localhost' IDENTIFIED BY 'pwd'; mysql> GRANT ALL ON openpne3.* TO 'openpne'@'localhost'; mysql> exit 解凍ツールをインストール # sudo yum install unzip インストール用フォルダの作成、移動 # mkdir /var/www/sns # cd /var/www/sns インストールファイルをダウンロード、わかり名前にリネーム # wget http://github.com/openpne/OpenPNE3/zipball/OpenPNE-3.4.7 # mv openpne-OpenPNE3-OpenPNE-3.4.7-0-gee9d6f3.zip OpenPNE-3.4.7.zip インストールファイルを解答、わかりやすい名前にリネーム # unzip OpenPNE-3.4.7.zip # mv openpne-OpenPNE3-ee9d6f3/ OpenPNE-3.4.7 不要なキャッシュを削除 # cd OpenPNE-3.4.7 # rm cache/* ※インストール開始前にMySQLのユーザー作成を行っておく必要がある 設定ファイルをサンプルからコピーする # cp /var/www/sns/OpenPNE-3.4.7/config/ProjectConfiguration.class.php.sample /var/www/sns/OpenPNE-3.4.7/config/ProjectConfiguration.class.php インストール開始 # php symfony openpne:install Choose DBMS: - mysql - pgsql (unsupported) - sqlite (unsupported) mysql Type database username openpne Type database password (optional) pwd Type database hostname localhost Type database port number (optional) </code> <code> Type database name openpne3 Type database socket path (optional) </code> <code> The DBMS : mysql The Database Username : openpne The Database Password : ****** The Database Hostname : localhost The Database Port Number : The Database Name : openpne3 The Database Socket : Is it OK to start this task? (Y/n) Y webアクセスのために、エイリアスを作成する # cd /var/www/sns # ln -s OpenPNE-3.4.7/web httpd.confを編集する(末尾に追加) # cp /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.org <VirtualHost *:80> ServerName sns.example.com DocumentRoot /var/www/sns/web <Directory /var/www/sns/web> AllowOverride All </Directory> </VirtualHost> httpdを再起動する # /etc/rc.d/init.d/httpd restart </code>
temporary/openpne_build.txt
· 最終更新: 2025/02/16 13:53 by
127.0.0.1
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ