ユーザ用ツール

サイト用ツール


centos:boot_display

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
centos:boot_display [2014/02/27 06:16] – centos:起動時の詳細画面を表示する renamed to centos:boot_display clownclowncentos:boot_display [2025/02/16 13:53] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ====== 起動時の詳細画面を表示する  ====== ====== 起動時の詳細画面を表示する  ======
  
-Centos6標準の起動画面は以下のようなプログレスバーが伸びていく画面ですが、この状況では +Centos6標準の起動画面は以下のようなプログレスバーが伸びていく画面ですが、この状況では起動に異常に時間がかかった場合など、何の処理を行っているのか把握できません。
-起動に異常に時間がかかった場合など、何の処理を行っているのか把握できません。+
 {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:001.png}} {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:001.png}}
  
行 8: 行 7:
  
 ===== 設定ファイルからrhgb quietを削除する  ===== ===== 設定ファイルからrhgb quietを削除する  =====
 +grub.conf 内の kernel の引数から rhgb quiet を削除する
 <code> <code>
 # vi /boot/grub/grub.conf  # vi /boot/grub/grub.conf 
行 34: 行 33:
 </code> </code>
  
-==== rhgb(Red Hat Graphical Boot)  ==== +==== rhgb(Red Hat Graphical Boot) ==== 
-<code> +> 起動時のプログレスバーが伸びていく画面を使用する。 
-起動時のプログレスバーが伸びていく画面を使用する。 +削除すると各デーモンの起動スクリプトが順に実行されている様子が表示される。
-削除すると各デーモンの起動スクリプトが順に実行されている様子が表示される。 +
-</code>+
 {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:002.png}} {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:002.png}}
  
 ==== quiet  ==== ==== quiet  ====
-<code> +> 起動時のメッセージ詳細を表示しない。 
-起動時のメッセージ詳細を表示しない。 +削除すると、デーモンの起動処理よりも前の処理が表示される。
-削除すると、デーモンの起動処理よりも前の処理が表示される。 +
-</code>+
 {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:003.png}} {{CentOS:起動時の詳細画面を表示する:003.png}}
  
centos/boot_display.1393481805.txt.gz · 最終更新: 2025/02/16 13:50 (外部編集)